みなさんこんにちは~とある大学生です。
私が通っている大学ではオンライン授業が始まって約1ヶ月が経ちました。
大体オンライン授業に慣れてきたのですが、今回は今までの事を通してオンライン授業がどんな感じなのか紹介していきたいと思います。
ちなみに私は文系の大学生なので理系の方とはかなり授業形態が異なると思います。
どんなソフトウェアを使っているのか。
まず始めにどんなソフトウェアを使っているのかを説明していきますが、1ヶ月の間で様々な変化がありました。
オンラインなのでやはり、トラブルが多発しやすいんですよね。
あまりにも多発する授業もあるのでそういった場合は先生の方で別の授業形態で授業をすることを指示されます。
また色々なアプリとかツールを使うが為に生徒がついて行けずに課題を提出できないとかやり方が分からないといったトラブルや、ソフトウェアの不具合の関係で課題が提出できないといったトラブルもよくあります。
私の場合もありまして、
例えば課題提出をするためにあるツールを使うように指示されたのですが、PCが不具合で動かなくて、スマホで課題提出を試みるも、スマホ版の使い方の説明書がなく使い方がわからないみたいなですね。
私としてはなにかあるツールを使うのであれば、PC版スマホ版の両方の説明ファイルを添付してほしいですね。
そんなこんなの問題で授業によっては人数が半分くらいに激減したものもあります。
オンライン授業始め立ての頃の授業の構成
私は現在授業を12個履修しています。
それでそのうち初期なんですが
Webex授業3個
Youtube4個
Zoom授業1個
オフライン授業3個
dailymotion1個
って感じでした。
Youtubeは4個のうち、1つが生放送みたいな感じでした。
なので残りの3つはいつの時間帯でも見れます。
現在の授業構成
Webex授業2個
YouTube3個
Zoom授業3個
オフライン授業3個
dailymotion1個
という感じになりました。
実はWebex授業3つの内2つがZoom授業になったんですね。
それで2つとも英語の授業です。
まぁそうなった理由としては、Webexが中々正常に動作しなかったためですね。
英語の授業ではグループディスカッションなどもあるのですが、トラブルが多発してZoomが良いだろうと言うことになりました。
それに加えてYoutubeで行われていた授業が1つWebexの授業となりました。
またYoutubeの生放送での授業もあったのですが、それもトラブル多発のために、Youtubeのプレミアム公開みたいな感じで事前に取ったものを授業時間になったらながすみたいな感じになりました。
1ヶ月でかなり変化しましたね。
出席
これも様々です。出席を取らない先生もいらっしゃいます。
課題を出すことで出席にする先生もいますし、メールを送信するように指示する先生もいますね。
あと授業参加10分前に課題提出して、Webexに参加したら出席にするっていう授業もあります。
様々です。ただちゃんと出席になっているか不安で大学のホームページで先生に確認を取っている方がかなりいらっしゃいますね。
授業時間
これも授業によって大きく変わるのですが、Youtubeなどのツールを使う場合は基本的に授業時間は短いです。10分~60分くらい。
オフライン授業に関しては授業時間はないということになります。
ただWebexやZoomを使う授業はみっちり90分しますね。
それでWebexとかZoom使う授業は基本的にディスカッションすることが多いです。
ゼミとか英語の授業はこれに該当します。
まぁそんな感じなんで私個人としては、オンライン授業期間中の大学の設備費は返してほしい気分です。
教科書ありorなし
教科書が必要なのは今のところ12個の授業中2個ですね。
だから2冊買いました。
それ以外は資料をPDFで送られてくるので、それをコピーしたり、PCにダウンロードする感じですね。
あと授業のパワポとかCDの音源とか送られてきますね。
大学の教材の取り扱い方は別の記事で書いているのでよかったら参考にしてください。
課題
基本的に全ての授業で出されます。
提出期限はまちまちですが、長いもので1週間、短いもので2日とかですね。
量とかにも結構違いがあって、すぐ終わるのは、本当10分くらいで終わるのですが、時間かかるやつは5時間くらいかかったりします笑
私の場合レポートとかかなり時間かけちゃうんで、オンライン授業になってからの方が忙しい気がします笑
ゼミの課題
基本的にゼミの授業は発表者とそれを聞く生徒に分かれて発表者の報告が終わったらディスカッションするといった感じの形態です。
そのため発表者は授業前に教科書をベースとしたレジュメ、またそれを説明するパワーポイントを作成することになります。
これが中々大変で、私の場合10時間近く作成に時間がかかりました。
かかりすぎだろ!
と思うかもしれませんが、基本的に私は課題にかなり時間がかかります。
ましてや多くの人に見られる物ですから余計時間がかかるんですよ笑
ちなみにオンライン授業でどんな感じに発表するかというとコンテンツ共有するんですね~
それでじゃあ発表者以外の生徒は何をするかというと、教科書の内容を読んできて事前にその感想を提出するという感じですね笑
そしてそれを踏まえて発表者の報告を聞きます。
ゼミの方は中々ちゃんと授業をしています笑
英語の課題
私は英語の授業を3つとっています。なので結構課題は多いです。
ちなみに基本的に授業はAll Englishで、日本語はしゃべってはいけません。
おまけに3つの英語の内2つは留学希望者向けの授業のため難易度はかなり高いと思います。
- Toeflのリスニングを解いてくる
- Toeflの長文問題を解いてくる
- Toeflの文法問題を解いてくる
- 英語の長文を自分の文章でまとめる
- 英語の動画を聞き取りまとめる
- 時事問題について100語~150語でまとめる
こんな感じで結構ありますね。これ以外にもその他諸々の課題はありますが笑
ただ始めはきつかったですが、慣れてくるものです。
でもこれがもし別の授業の課題と同時並行でやらないと行けない場合かなりきついですね笑
地獄を見ることになります。
私の場合ゼミの発表と同時並行でやらないといけなくて
朝4時からやり始めて夜の22時までかかったことがありました笑
その他の授業課題
- プリントを400字程度でまとめるもの。
- 動画をみて400字程度でまとめるもの。
- PDFファイルをみてレポートをする。
まぁこんな感じです。
授業によっては課題を出さなかったり、小テストが課題だったりします。
成績評価
まだわかりません。
テストをレポートに切り替えた先生もいらっしゃいますが、もし対面授業が再開したらまたテストに切り替わるかもしれません。
なのでシラバスとか全く当てになりませんよね笑
今のとこは春学期はすべてオンラインとはなっていますが、予測はできません。
緊急事態宣言は解除されたものの大学が始まる気配はありませんからね。
まぁ大学の対面授業がはじまっていきなりテストに切り替えると言われてもかなり困る話ですが笑
まとめ
まぁこれが大学のオンライン授業の全貌って感じですね。
まだ1ヶ月目なんでもしかしたらこの後も色々変わるかもしれませんが笑
ちなみに大学のオンライン授業のはじまりが遅かったこともあり、授業の回数は基本的に15回だと思うのですが若干減りました。
補講が行われる気配も特にありません。
これで学費がいつも通り取られるのは腑に落ちませんが、しょうがないでしょう、、、
新一年生の中には授業にとてつもない不安を感じていらっしゃる方もいます。
かなりかわいそうですが、いつでも質問してほしいですよね!
特に授業でLINEグループがある場合、積極的に高学年の人をLINE追加して質問するのも良いと思います。
というこで今回は大学のオンライン授業について紹介しました。
ここまで見て頂きありがとうございました。