こんにちは!とある大学生です。
今回の記事は大学入学後の流れについて書いていこうと思います。
少なからず、大学生活で不安を抱いている人はいますよね。
今回はそういう人向けに書きますが、現在コロナで非常事態なんで今年度は、大分手続きの流れが変化していると思います。
なので、本来ならこんな感じなのか~っていう気持ちで見て頂けると嬉しいです。
まず国立と私立で大きく分かれると思うのですが私の通っている大学は私立なので国立の人はあんまり参考にならないかもしれないです。
大学の入学式前
まず大学に合格した場合、大学から入学手続きの書類が家に届きます。このような場合は後回しにせずに早めに準備をします。書類は大学に入学する1ヶ月前には来ていました。
私の大学の場合、書類に必修科目で統計情報処理かウェブ情報処理のどちらかを選択するかも記入しないといけなかったので、数日前に焦って適当に選ぶより早めに記入しといた方が良いです。
書類の記入ですがきちんと記入の仕方を必ず見ましょう。ここで大着してしまうと記入ミスで後々面倒くさいことになります笑
私は書類をコピーして記入の練習をしました笑
ちなみに補欠合格の人とかは書類提出日の時に書類をもらっていました。なのでその人たちは結構バタバタしてしまうかもしれません!
大学の書類提出日
私の大学の場合書類が4枚くらい必要でした。書類提出日はただ書類を提出して家に帰るだけです。
書類を提出した後に大学の学生証を含める冊子をもらいました。
大学の書類提出後にもらった冊子の数々としては
- 学生証
- 履修登録の冊子
- 授業に関する冊子
- 大学のランゲージセンターの紹介の紙
- サークルブック
- 大学専用のメモ帳
などですかね~
大学の立食パーティー
私の大学の場合、大学の書類提出の2日後くらいに同じ学科の人と立食パーティーがありました。これはちなみに大学から紹介されたものであって、自分で申し込みするわけではありません。
この日はまずゼミが発表されてゼミごとに席に座らされます。そして少し学校の履修説明があって広間に移動して食事するみたいな感じです。
入学式
次は入学式です。入学式で持って行く物は特にありませんでした。スーツで行かないといけないので買っておきましょう。入学式の長さは大体2時間あるかないかくらいです。
大学の履修登録期間
立食パーティー後は特に集まりはありませんでした。後は各々で新歓に参加するみたいな感じです。
次は履修登録期間に入りますがこれは重要です。私の場合心配だったので履修登録説明会に行きました。
大学は卒業単位として必修科目○単位・基礎科目○単位・専門科目○単位とって合計124単位とらないといけないみたいな決まりがあるので履修登録のシステムは把握しといた方がいいです。
わからない場合は大学の先輩に聞くのもいいですし、知り合いの先輩とかがいないという人は、大学の窓口で聞くことをオススメします。
訪ねれば、丁寧に説明してくれるので遠慮なく聞きに行きましょう。
春休み期間で大学にわざわざ行くのが面倒くさいという人は大学窓口に電話するのも良いかと思います。
これでもし1年生で基礎科目を取り過ぎたりすると2年3年で専門科目をたくさんとらないといけないみたいなことになります笑
後私の通学している大学の場合、パソコンで履修登録を行うという感じです。
なのでシステムはきちんと把握しましょう。
あとこれが一番大切なのですが、履修登録期間は絶対把握してください。私の通っている大学は期間は大体4日間でした。
もしこの期間を過ぎてしまうと履修登録は絶対出来ません。絶対日にちは把握しておきましょう。
いよいよ大学の授業
上の事柄が終わればあとは授業を受講するだけです。
授業は大体1回目が授業の出席や成績評価の話です。だからといってサボるのはやめましょう笑
授業によっては第1回目の授業も出席に含む場合があります。
ちなみに私の大学では授業が15回あって6回休むとアウトです笑単位として認められません。
以上が入学前後の流れです。
ここまで閲覧して頂きありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。